実行委員会形式として各地で3回のフォーラムを開催して来ました「共育フォーラム」ですが、フォーラムに対して一定の評価を頂き、継続的な開催の要望も多く、NPO法人運営の安定化も視野に入れ、実行委員の中で「NPO法人化」の話を進めてまいりました。
そして、昨年末より登記申請してました「NPO法人共育フォーラム」が、平成24年4月2日に無事に法務局に登記され、市民社会へ向けた仲間入りの一歩を踏むこととなりました。
これも一重に皆様のお力添えの賜物とお礼申し上げます。本当にありがとうございます。
今までのご縁をより、広く、深くするために、札幌市にて表記フォーラムを開催することとなりました。
お時間を調整頂き、ぜひご参加頂けますと幸いです。
facebookページでのご案内
【1日目】
https://www.facebook.com/events/275498792558589/
【2日目】
https://www.facebook.com/events/263749357070287/
【テーマ:であい・まなび・コミュニティの多様性】
〜市民の視点で仕組みを創造〜
日本を取り巻く『格差』は、北海道にも重い課題を投げかけています。それはいわゆる経済格差に端を発するものですが、何よりも深刻なのは、都市部と周辺地域の社会的サービス、人と人のつながりの格差が生まれてきていることです。
社会的課題の複雑化により、行政がフォローできない課題も多い現代。既存の仕組みでは解消できない課題も多くある事を感じている方も多いと思います。そのような課題を解消する「あたらしい仕組み」を創造する為には「あたらしい場」が必要です。
「人×人=無限大」の共育フォーラムでは、様々な立場の方々が「自由にディスカッションする場」を提供する事で「あらたらしい仕組みの創造」を促します。
また、その「あたらしい仕組み」を動かす為には、マネジメントや資金調達等を行える人材育成も必要になります。今後、様々な勉強会を通してそのそうな人材を育成します。
「市民の市民による市民の為の活動」を実現しましょう。
NPO2.0をめざし、あたらしい一歩を踏み出す「共育フォーラム」。いっしょに歩き始めませんか?
【参加費2日間】□会 員:2,000円
□会員以外:2,500円
□学 生:1,500円
【定員】60名(先着順)
【会場】札幌市産業振興センター http://www.sapporosansin.jp/
【プログラム】
《11月23日(金祝)1日目》
11:00~12:00 NPO法人共育フォーラム基礎の基礎。
NPO法人共育フォーラムが目指すもの「NPO2.0」とは。
13:00 開会式
13:10~17:00トークセッション(各45分)
13:10~13:55
1)「地域の中でのコミュニティーの役割。仮:小さな町の大きな実践」
稲垣順子(トンコリ堂・幌延町法昌寺)×千葉利光(NPO法人共育フォーラム理事)
14:05~14:50
2)「企業が教育活動に取り組む理由。仮:自分が好きだから子ども達に伝えたい」
庄司開作(えこりん村代表取締役社長・株式会社アレフ取締役)×村越含博(同上)
15:00~15:40
3)「自然の中で子どもは育つ。仮:笑顔と健康のための子育ての秘訣は?」
千堂あきほ(女優)×太田稔(NPO法人共育フォーラム代表理事)
16:00〜17:00【会員の活動紹介】
パートナーシップ会員、サポート会員の10分間の活動紹介。
エントリー制となりますので、参加希望者は一報下さい。
18:30〜自由参加懇親会
《11月24日(土)2日目》
【理事WS】9:00〜16:00(調整中)
一人の理事が担当する「一本勝負」のワークショップです。
9:00〜11:00 村越理事:総合学習からの提案 (120分)
11:10〜12:10 小田理事:幼児教育の森あそび ( 60分)
13:00〜14:30 太田理事:地域コミュニティの作り方( 90分)
14:45〜16:45 千葉理事:アイデアミーティングからアクションプランへ(120分)
16:50 閉会式・終了
コメントをお書きください